各種活動


毎年曹洞宗17教区寺院主催にて会場持ち回りで開催している。平成16年度も以下のとおり実施する。
期 日: 平成16年7月30〜31日
会 場: 黒川村 諸善寺
対 象: 小学生60名




期 日: 平成16年10月16日(土) (予定)
時 間: 午後1時30分より
会 場: 広厳寺
会 費: 500円
講 師: 未定

(H15年、金子真介師)




平成16年度中条町仏教連合会主催にて開催する。お釈迦さまのご生誕をお祝いする法要。
期 日: 平成16年5月9日(日) (予定)
会 場: 未定
時 間: 午前10時 行列行進
午前11時 生誕法要





第9回梅花流檀信徒一泊講習会

期 日: 平成16年2月19日〜20日
会 場: 豊浦町月岡温泉・ホテル泉慶
募 集: 400人(曹洞宗梅花講員及び梅花を学びたい人)
講 師: 特別講師 旭堂南鱗師(講談師・道元禅師ご一代記を公演)
梅花講師 愛知県第1宗務所 延寿寺  岩田大法一級師範
新潟県第1宗務所 全久院  山田賢隆一級師範
他第4宗務所管内(須戸、乙川、稲垣各師範)



講談 「道元禅師ご一代記」

期 日: 平成16年2月19日 午後1時30分より
会 場: 豊浦町月岡温泉・ホテル泉慶内コンベンションホール
講 師: 講談師 旭堂南鱗師





 
福田会裁縫「遠山十一条糞掃衣」
 
 

 

絡子(割截)裁断図と完成図


●絡子は五条衣(日常身に付ける袈裟)を小さくして簡略化したもの。

●衣財は綿、絹麻が縫いやすい。
 他に芯地と裏布(白羽二重)が必要

●寸法表は鯨尺による。透明なセルロイドで0.5寸、1.0寸、1.5寸の定規をこしらえておくと作業しやすい。タテ巾9.6寸、長さ巾36.2寸あれば図のように裁断可能である。

●糸は絹糸を用い、ひと針ごとに返し縫いにする(却刺)。

●場合によっては環(カン)を取り付ける。

絡子(割截)完成図 [オモテ]
絡子(割截)裁断図と完成図は福田会のページからどうぞ。





江戸情緒散策の旅

期 日: 平成16年6月1日〜2日
宿 泊: 助六の宿 貞千代(浅草)
旅 費: 36,000円
人 員: 40名
申込金: 10,000円(旅費充当)
〆 切: 4月末日
主 催: 広厳寺
●詳細は お知らせ のページをご覧下さい。



大本山總持寺参拝と諏訪・飛騨古川・新平湯温泉の旅

期 日: 平成16年11月8日〜10日
会 費: 52,000円
人 員: 120名
申込金: 10,000円(会費充当)
〆 切: 4月末日
主 催: 第17教区護持会






●お寺で坐禅をしましょう!●
3月より坐禅会を始めます。
毎月 第1日曜日 朝6時〜
(1月2月はお休みです。)

※坐蒲を使用する正式な坐禅と「坐禅用椅子」による椅子坐禅も体験できます。
※「坐禅用椅子」は背もたれが腰部を心地よく押さえるため、自然に背筋が伸び、腹式呼吸がしやすい正しい姿勢が得られます。
※参加ご希望の方は予めご連絡ください。