●絡子は五条衣(日常身に付ける袈裟)を小さくして簡略化したもの。
●衣財は綿、絹麻が縫いやすい。 他に芯地と裏布(白羽二重)が必要
●寸法表は鯨尺による。透明なセルロイドで0.5寸、1.0寸、1.5寸の定規をこしらえておくと作業しやすい。タテ巾9.6寸、長さ巾36.2寸あれば図のように裁断可能である。
●糸は絹糸を用い、ひと針ごとに返し縫いにする(却刺)。
●場合によっては環(カン)を取り付ける。
※坐蒲を使用する正式な坐禅と「坐禅用椅子」による椅子坐禅も体験できます。※「坐禅用椅子」は背もたれが腰部を心地よく押さえるため、自然に背筋が伸び、腹式呼吸がしやすい正しい姿勢が得られます。※参加ご希望の方は予めご連絡ください。